愛媛県西条本社
0120-173イナミ-001
松山支店
0120-173-002
宇和島支店
0120-173-003
岡山県岡山支店
0120-173-735
広島県広島支店
0120-173-073
MENU
閉じる
不用品の処分
おそうじ
家庭ゴミ回収
害虫駆除
お知らせ
全国大会出場!!
ビルクリーニング技能士の【技能競技会四国大会】が徳島でありました。 当社から2名のスタッフが出場し、結果1名が全国大会出場を決めました。 11月13日から東京にて開催されます『ビルメンヒューマンフェア2019』の中で、全国大会が行われ、四国代表として出場することとなりました。 今回、応援頂いた皆さんありがとうごさいました。 今後も、お客様の笑顔のために日々精進して参ります! どうぞよろしくお願い致します。
【祝】創業55周年!!
当社はこの6月で創業55周年を迎えました。 それを記念して6月7日に祝賀会を開きました。 お客様やお取引先、これまでにイナミで働いてもらった社員の皆さんなど、約250名の皆さんにお越しいただきました。 祝賀会の中で、これまでイナミで働いてもらった社員の方や創業当時からご支援いただいているお取引先様を表彰いたしました。 これからも、「うちでお役に立てるなら」の創業の精神を大切に 「家族に誇れる会社」を目指して頑張ってまいります。 みなさま、どうぞよろしくお願いいたします!
写真撮影会(会社案内・ホームページ用)
会社案内・ホームページ等の見直しのため、写真撮影を行いました。 実際のスタッフに出てもらって、色々な写真を撮ることができました。 スタッフの自然な表情を、沢山撮ってもらえました。 カメラマンはいつもお願いしている、一色カメラの一色さんです。 今回もありがとうございました!! ※本写真自体は、イナミスタッフが撮影したものです。
イナミコーポレーションの新たなスタート!
本日、平成31年4月1日、当社の代表が交代しました。 稲見勇喜夫社長が会長(取締役会長)に、 稲見政隆専務が新社長(代表取締役)となります。 本日の朝礼にて、お二人に花束を贈呈しました。 稲見勇喜夫会長、これまで45年間ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。 稲見政隆社長、これからどうぞよろしくお願いします! 今後とも、イナミコーポレーションをどうぞよろしくお願い致します!
イナミで職場体験!
松山城南高校の生徒さん3名が、インターンシップで1月12日から約1ヶ月間、職場体験をしてもらいました。 2月20日が城南高校のインターシップ最終日でした。 職場体験を通して、いい経験になったと思って貰えたと感じる最終日でした。 私達も、若くてフレッシュな3人と一緒に仕事ができて良かったです! 城南高校の皆さん、ありがとうございました。 そして、お疲れ様でした!
引越しシーズンに向けて準備!!
引越シーズンに向けて車両を二台購入しました! 大事なお客様のお引越に、私達が手伝わさせて頂き、お客様の満足された笑顔を見られるように日々挑戦し続けています。 私達が運んでいるのものはお客様の【生活】と【心】です。 その想いを引越という形でお応えします。 それが私達の「おもてなし」です。 引越は是非イナミ引越サービスで!
仕事始め式を行いました。
皆さん明けましておめでとうございます!当社は、仕事始め式を1月7日(月)に行いました。社長よりの年頭のあいさつ、今年創業55周年を迎えますのでその抱負、また、昨年の安さ追求委員会の優秀活動の表彰を行いました。仕事始め式の司会やあいさつリーダーはいつも若手の子達が行っており、今回も、昨年入社した各支店の社員の3人が行いました。みんな元気よく頑張ってくれました!2019年もイナミはお客様のために笑顔の為に挑戦し続けます!よろしくお願い致します。
愛媛慈恵会の子供達と交流!
クリスマスケーキを松山市の児童養護施設二先に進呈しました。 松山信望愛の家、愛媛慈恵会です。 子供達もとても喜んでくれて、お喜びの手紙もいただきました。私達スタッフの活力になっています!
引越安心マークとは・・・
引越安心マークの認定証が届きました! 3年前に認証取得してから初めての更新でした。 引越安心マークとは、お客様が引越の会社を選ぶときの一つの選定基準になるために創設されたものです。 これからも、引越等のサービスを通じて、お客様が喜んでくれたり『イナミに頼んで良かった』と言ってもらえるよう努めてまいります。 今後とも、イナミ引越しサービスをどうぞよろしくお願い致します!
男性でも育児休業が取得できます!
イナミコーポレーションでは、出生時両立支援制度を活用し、男性にももっと子どもと過ごす時間持ってほしいので、男性の育児休業を推奨しています!今年、2名の男性従業員が育児休暇取得を行いました。若い従業員の方が増えてきたので、今後も積極的に受け入れしていきたいと考えています。